family-doctor-shin’s blog

医学を中心にお勉強するブログです!


院内通信を動画にしました。更新はゆっくりですが、チャンネル登録お願いします
応援お願いします⇨ 1回クリックして応援してください➡︎

記事にお気軽にコメントをしてもらえると嬉しいです!!

目標をどうやって達成するの??

緊急事態宣言が出てから、なぜかすごく忙しい毎日を送ってます。

前回までで目標をどうやって設定するかという話をしました。今回はさらにどうやって目標を達成するかというお話しです。

f:id:family-doctor-shin:20210120223732j:plain

目標を達成する!

 

ohunafamily.com

 

 

 

有名な話だとWOOPの法則があります。

目標をたてた時のモチベーションは維持できないことが多いので、最初にモチベーションが下がってしまった状況を想定して、そのときに何をすれば持続できるのかを考えてから行動を起こすという方法論です。

例えば、禁煙をしようと思った場合(目標)に友人と飲みにいくとタバコを勧められて吸ってしまいそうだ(妨げる要因)と予想して、それに対して

・「かかりつけの先生がうるさくて怒られるんだよねー」と言って断る
・そもそも飲みに行かない!誘われた段階で断る

などのように目標を妨げようとする要因を箇条書きしてみてそれに対してそれぞれどの様に対応するかをとっさに考えずに事前に準備して対応しましょうという方法です。

f:id:family-doctor-shin:20210120222958p:plain

WOOPの法則

この失敗する原因となりそうなことを予め考えてその対応策まで予め決めておく!ということは禁煙治療のための標準手順書第7版(

http://www.j-circ.or.jp/kinen/anti_smoke_std/pdf/anti_smoke_std_rev7.pdf

でも使われている手法です(内容的にはプロチャスカの行動変容+α)。禁煙外来では必須の対応となっています。医者側目線のものですが、とてもわかりやすくてよく作り上げられている手順書です。

 

 

次にGoogleintelが使っていると言われるOKRという方法です。

こちらはスローガンになりそうなObjectivesを作り、意識を高めます。

例えば、『コロナが落ち着くまで従業員から感染者を出さない様に頑張ろー!』みたいなObjectivesを設けます。

すると、具体的に達成するためには感染を出さない方法となり、毎日1時間毎にクリニック全体のアルコール消毒とトイレ掃除をすると役立つだろうと考えてそれをKey Resultsとし、実際には忙しくて1時間毎に掃除ができなくても6〜7割達成できていて、かつ、感染者が誰も出ていなければ良いというようにします。3ヶ月くらい経過して達成できているかを評価していく方法です。

f:id:family-doctor-shin:20210120223526p:plain

OKRについて

 

最後にもう少し分析的に目的と目標を意識して分割していく方法としてKGI×KPI×KDIという方法があります。

ビジネスマンが『KPIはなんですか?』という、あれです。

まずは自分の最終ゴールのKGIを考えます。実現可能だろうがそうでなかろうがKGIです。次にそのKGIを達成することに役立つだろう内容をKPIとして目標とします。このKPIは達成可能であることが必須です。KPIを考えたら、達成できる目標をたてているはずなので、どうやったら達成できるのかの要因を細かく分けて行きます。

例えば、立派な家庭医になるというKGIを建てた場合に、その一部分であると考えられる外来診療で困らないレベルになるというKPIを1年後までに達成するとします。それを細分化して達成できそうな行動目標としてエコー検査を自分でできる様にするなどのように目標を細分化してこなせるかどうかが評価できるレベルまで落とします。

このKGI×KPI×KDIは大きいチームや会社の場合はそれぞれの部門毎に作成し、その集大成が会社のKGIで、部門毎にKPIを設定してさらに社員毎にKDIを考えるみたいな流れです。

 

f:id:family-doctor-shin:20210120223545p:plain

KGI×KPI×KDIについて

 

 

最初のWOOPの法則はとても重要で、予め挫折や失敗してしまいそうな状況を想定して、その状況になったときにとっさに対応するのではなくて、事前にどうやって対応したら良いのかを考えておくことで焦らずに対応できることです。

 

あとは個人的には昭和感まるだしですが、紙に書き出してみることで自分の頭が整理されて、目標を阻害因子をクリアに把握できることで、達成率があがると思っています。

 

ちなみに当院で研修をする医学生の場合はこちらが目標を設定して達成できているかの内容も提示してしまいます(大体数日〜長くて1週間程度のため)。

初期研修医の場合はKGIなどの最終ゴールについては一緒に考えますが、KPIにあたる様な内容はこちらで設定してしまうことが多いです(何を達成したら良いのかの知識自体が足りないため)。

専攻医の場合はすでに医者としては一人前だと思っているので、自由に設定してもらってこちらはそれを達成するために必要な内容を詰め込んでいく感じになります。欲張ると大変だし、低い目標だと研修の意味がなくて単なる労働者になってしまいます。

 

『研修』できる間は給料も安く設定されていることだし、その後の将来に役立つ様な研修を送れるように自分でも目標設定、目標達成のための方法まで考えてみるのはいかがでしょうか?